


Design Research
Rie Kondo
暮らしの実感を、仕事の原点に
大切にしていること
見知らぬ生活文脈に触れて、想像力の土台を築く
人の暮らしをよりよくしたいと思うなら、まずは自分自身がどんなふうに暮らしを感じ、何に心が動いているのかを知っておくことが大切だと思っています。その上で、自分の枠を超えて、できるだけ多様な生活や場面に触れておくこと。いろんな場所に出かけて、自分の身体や感覚を通して体験してみること。そうした積み重ねが、誰かの気持ちやその背景にある暮らしを想像するための土台になると感じています。 モビリティや移動の領域は、誰にとっても身近な一方で、その意味や役割は人によってまったく異なります。日常の移動でも、何のために・どこへ・どういう気持ちで──という背景は本当にさまざまです。だからこそ、表面的なデータや想像だけでは見えてこない、現実の生活文脈にできるだけ多く触れて、そこで得た感覚を自分なりに咀嚼しながら仕事ににじませていくことを意識しています。


現在の仕事内容
・デザインリサーチ ・UXリサーチ ・プロジェクトマネジメント
どんな会社・どんな人が多いか
責任感と人への興味が息づく組織
トヨタコネクティッドには「責任感のある人」が多いと感じています。任されたことをきちんとやり遂げるのはもちろん、それを「どうやったら相手に伝わるか」「どう使ってもらえるか」まで考えながら取り組む人が多く、プロジェクトパートナーとの関係性やコミュニケーションの質にまで意識を向けている姿勢に共感することが多いです。 特にリサーチャーは“調べて終わり"ではなく、その結果をどう活かすか、誰にどう届けるかを常に考えて行動しています。その根っこにあるのは、人への興味。相手の気持ちを自然に想像できる人が多いからこそ、仕事を進める上でも気持ちがよく、安心してやりとりできる環境があります。 個人的な研究活動や育児などと両立しながら働いている人も多く、それぞれの探究心や好奇心を大切にしているところも、トヨタコネクティッドらしいなと思います。そんなチームメンバーの視点や工夫に触れられることで、自分の視野も自然と広がっていくのを感じます。

TCの“ここ”が面白い
リサーチの専門性を活かせる稀有な環境
エクスペリエンスデザイン部には 「デザインリサーチグループ」という部署があり、リサーチを専門とする人たちが集まっていることを知って、純粋に「そんなチームがあるんだ!」と興味を持ちました。専門性を軸にしながらチームで取り組む環境で、自分の経験や視点も活かしながら働いてみたいと思ったのが入社のきっかけです。 また、モビリティはこれからさらに進化していく領域で、技術やサービスだけでなく、社会や暮らしそのものの変化にも深く関わっていける可能性があります。移動というテーマを人々の暮らしの文脈からどうひもとき、それを進化していくモビリティのモノや体験としてどう形づくるか。そのプロセスに魅力を感じながら、日々の仕事に取り組んでいます。
働き方
働き方も学びも自分のペースで
週1回ほどTOKYO GLIP(東京オフィス)に出社し、それ以外はリモートワークで働いています。チームメンバーと対面で集まる日は会議や雑談をしたり、それ以外は各自が自分のペースで集中できる環境で働いたりと、柔軟に働ける空気があります。 能力開発のために使える時間があらかじめ確保されているのもありがたい点です。言語や専門スキルの習得といった自主的な取り組みに充てることができるので、それぞれが自分の関心や今後に向けて、継続的に学びを積み重ねていきながら働くことができる環境であると感じています。 休日は、行きたい場所や新しい体験を見つけてはブックマークしていて、それを一つずつこなしていくのが楽しみになっています。最近は「できることは今やろう」精神が強くなってきていて、好奇心のままにふらっと出かけたり、背丈ほどの大きな植物をいきなり購入したりと、衝動的な日々を送っています。
一緒に働きたい人・求める人材
「なんで?」と「どうする?」を一緒に楽しめる人
まだ整っていないことや、進め方が決まっていない状態でスタートするプロジェクトも多く、どう進めていくかを一から考える場面も少なくありません。だからこそ、すぐに「どうするか」だけを急ぐのではなくて、まずは「なぜそうなっているのか?」を一緒に突き詰めて考えたい。背景や前提を共有した上で、「じゃあどうしようか?」と会話を重ねられる人となら、奥行きのある仕事ができるのではないかと考えています。



Profile
異なる文化や社会のなかで、人がどのように「身体」や「ケア」を意味づけているのかに関心を持ち、大学では医療人類学を学ぶ。大学卒業後、新卒でデザインコンサルティング会社に入社し、デザインリサーチやその結果をもとにした新規事業開発支援など、民間・行政を問わず様々な機関を顧客としたプロジェクトに参画。2023年に米国PMIによるPMP®(プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル)PMI-ACP®(アジャイル認定実務者)の国際認定を取得。2024年11月よりTCに入社。いつも機嫌がいい。
エクスペリエンスデザイン部のメンバー情報をチェックする