TOYOTA connected Design
Ryoma Shibata

Frontend Development

Ryoma Shibata

墓石に刻めるような、UX/UIの優れたプロダクトをつくる

大切にしていること

「なぜやるのか」を明確にし、迷わず進む

「なんとなく働く」のが苦手です。だからこそ、タスクの背景にある「なぜやるのか」を常に明確にし、迷ったときの判断軸を見失わないようにしています。その積み重ねが顧客体験の質につながっていくと信じていますし、自分自身も「意味のある仕事ができている」と実感しながら働けると思うからです。プロジェクトのビジョンやミッションに共感し、自分ごととして捉えられるモノづくりこそが、一生の誇りになるようなプロダクトを生み出すと考えています。

現在の仕事内容

・車載器開発

どんな会社・どんな人が多いか

ディテールまで徹底的にこだわるグローバルなチーム

車載器のUIアニメーションをコマ送りで確認したり、レビュー動画の写りで気になった細かな挙動を実際に再現して検証したりと、本当に細部まで徹底的にこだわる人が多い会社です。そうした姿勢を間近で見て、「まさにこういうところで働きたいと思っていたんだ」と実感できました。 また、各国共通機能の開発では海外子会社のメンバーと英語でコミュニケーションを取りながら進めており、異なる視点からのレビューを受けることで新たな気づきを得られます。グローバルなソフトウェアエンジニアリングのカルチャーに触れられることも、大きな刺激になっています。

TCの“ここ”が面白い

車×デザイン×ソフトウェアが交差する、唯一無二の開発現場

転職活動で自動車業界を見ていくなかで、トヨタコネクティッドはデザインに通じたバックグラウンドを持つマネージャーが多いという、他にはない特徴がありました。デザインが根底にあった上でのエンジニアリングという、私の理想とする環境がここにあります。トヨタコネクティッドのミッション「限りなくカスタマーインへの挑戦」という言葉が示すように、顧客体験を徹底的に追求するカルチャーのなかで、車×デザイン×ソフトウェアエンジニアリングを追求できる場所は唯一無二だと思っています。

働き方

開発拠点での実機確認とリモートワークを使い分ける柔軟なスタイル

基本はリモートワークです。車載器の開発では、開発用の実機を使った動作確認がどうしても必要になるため、TOKYO GLIP(東京オフィス)や開発拠点に週1回程度出社しています。フレックス制も活用しながら柔軟に働ける環境です。 休日はゲームやアニメ、漫画などのインドアな趣味をメインに過ごしています。F1観戦も好きで、トヨタコネクティッドに来てから周りにF1を見ている人が増えて嬉しくなりました。家族や自分のために何かを作るのも好きなので、キーボードやPCを自作したり、家庭内で使うサービスをホストするために自宅でサーバーを運用したりしています。外出する際は、美術館や映画館といった静かな場所が多めです。

一緒に働きたい人・求める人材

同じ熱量でビジョン実現に向かえる仲間

トヨタコネクティッドのビジョン・ミッションに共感しながら、同じ熱量で働ける人と一緒に仕事がしたいです。トヨタ車に要求される高いクオリティを実現しつつ、長期的に運用できる状態にするには相当な労力が必要です。作業の追い込みは大変ですが、「このビジョンを実現するために必要だから頑張れる」というメンタリティを共有できる人がいてくれると心強い。強い意志を持って、楽しみながら一緒にモノづくりができると良いなと思っています。

Profile

大学では電子工学科でナノエレクトロニクスを専攻。在学中にDJやVJといったクラブカルチャーに触れ、デジタルアートを入り口にプログラミングを独学で身につける。卒業後はUX/UIを踏まえたソフトウェアエンジニアリングを実践するため、デザインから実装までワンストップで開発を受託する企業に入社。フロントエンドエンジニア兼テクニカルディレクターとして幅広い領域で開発業務を担当する。その後、プロダクトのビジョン・ミッションに共感しながら開発できる環境を求めてベンチャー企業に転職。自社プロダクトの開発経験を積んだ後、2025年3月にTCに入社

エクスペリエンスデザイン部のメンバー情報をチェックする

カジュアル面談の相談はこちらカジュアル面談の相談はこちら