TOYOTA connected Design

産学連携プロジェクト ~トヨタコネクティッド×京都精華大学の共同授業~

京都精華大学の学生との産学連携プロジェクトをご紹介。移動体験が大きく変わろうとしている中で次世代を担うデザイナーたちと未来のモビリティを模索しました。

関連キーワード

  • 産学連携プロジェクト|
  • 共同授業|
  • 未来のモビリティ体験|
  • アイディエーション|
  • プロダクトデザイン

次世代モビリティデザインの創出に向けた産学連携

完全自動運転やデジタル化の進展に伴い、自動車業界は「100年に一度の大変革期」を迎えています。そこで、未来のモビリティを新たな視点で考え提案するため、XD部では京都精華大学デザイン学部プロダクトデザイン学科の学生たちと産学連携プロジェクトを実施しました。 2024年4月から開始した「デジタル社会で活躍する未来のモビリティとは?」をテーマとする講義では、次世代デザイナーを目指す学生たちが自らの視点で新しいモビリティのあり方を探求しています。 

※京都精華大学での発表の詳細は同大学のnoteからもご覧いただけます。 

01

授業での多様な視点との出会い

2024年4月、長くモビリティのデザイン業務に従事してきたプロダクトデザイン室 主査の天城裕之を講師とし、担当教授の行徳達之先生と学生たちと共に、京都精華大学プロダクトデザイン学科「モビリティ」の講義がスタートしました。毎週、XD部のデザイナーやエンジニアも講義に参加し、最先端のモビリティ事例や業界を取り巻く環境を踏まえたプレゼンテーションを元にディスカッションを重ねました。学生たちは、社会問題や環境、技術進化を視野に入れながら、自動運転の将来像やデジタルがもたらす新たな体験について深く考察。

中核となる「未来のモビリティ像」を描く作業では、学生たちは多様なアイデアをもとにプロトタイプ制作に挑戦。企業側・大学側・学生同士でのディスカッションが活発に行われ、各々の視点や考えを共有することで相互理解が深まりました。プロセスを通じて、学生たちの独自の視点や感性がデザインに活かされる場面が多く見られ、まさに産学連携の醍醐味が発揮されました。

アイデアスケッチ
アイデアスケッチ
02

最終プレゼンテーションと受賞式

7月末、京都精華大学で最終プレゼンテーションが行われ、XD部のマネージャーやUXリサーチャー、エンジニア、デザイナーが集まり、学生たちの成果に耳を傾けました。特に優れた提案をした学生には、XD部のデザイナーが制作したオリジナルトロフィーを授与。

大学での最終プレゼンテーションの様子
大学での最終プレゼンテーションの様子
最終プレゼンテーションでの受賞者を選定するXD部メンバー
最終プレゼンテーションでの受賞者を選定するXD部メンバー
XD部のデザイナーが制作したオリジナルトロフィー
XD部のデザイナーが制作したオリジナルトロフィー
03

トヨタコネクティッドのTOKYO GLIP(東京オフィス)での発表

最優秀賞を受賞した2名の学生を、8月にトヨタコネクティッドのTOKYO GLIP(東京オフィス)に招待し、部のメンバー全員が見守る中でプレゼンテーションを行いました。学生たちはプロジェクトで培ったプレゼン力と、成果物に対してどうプレゼンテーションを行えばより伝わるのかを最後まで考え抜き、多くの社員の前でプレゼンテーションを行ってくれました。

この発表は、若い世代の創造力とビジネスの結びつきを改めて示し、部でも大きな反響を呼びました。

Award 最優秀賞を受賞した西田嘉永さんと佐藤陽太さん
Award 最優秀賞を受賞した西田嘉永さんと佐藤陽太さん
04

今後の展開

このプロジェクトを通じて、XD部としても多くの刺激を受ける機会となりました。特に、若い世代の新鮮な視点からのアイデアは、私たちの視野を広げるものです。今後も産学連携だけでなく、より幅広いコラボレーションを通じ、次世代クリエイターとともに未来のモビリティ体験を形づくっていきたいと考えています。

Project Members

UI Design

Hiroyuki Amagi

神奈川県生まれ。幼少期から車に興味を持ち、カーデザイナーを目指し工業デザイン系の大学に進学。その後、自動車会社のグローバルデザイン本部でキャリアをスタート。北米向けのSUVやセダンのエクステリア、インテリアデザインを担当。他にもアメリカや中国の海外駐在経験があり、それぞれの市場のニーズや文化に触れながら現地向けの量産開発やショーカーなどを手がける。自動車のエクステリアデザインをはじめ、インテリアデザインやHMI、UX/UIデザイン開発に関わり、BEVをはじめさまざまなセグメントの先行デザイン開発から量産まで携わる。2023年TCへジョイン。体を動かす事が好きで、空いた時間は陸上、サッカー、水泳、ロードバイクなどを楽しむ。
UI Design

Akihiko Inoue

東京都出身。ArtCenter College of DesignでTransportation Designを専攻しモビリティデザインを学ぶ。友人が経営する車の会社で働いたときにさまざまな車に触れ、車というモノの面白さを実感。卒業後は国内外でエクステリアデザイン、インテリアデザイン、UXデザインに携わり、帰国後は金融業界でUI/UXデザイナーとして活動。2023年6月にTCへジョイン。休日になると外出せずにはいられないアクティブ派。
Design Research

Tomoko Kawada

東京生まれ。新卒でPR関連企業に入社し、バックオフィスに配属される。その後、複数社での営業等の経験を経て、デジタルマーケティング支援企業にコンテンツディレクターとして入社。ソーシャルイノベーションをテーマとしたオウンドメディアの立ち上げからコンテンツ企画・運用担当、各種イベント企画・運営を担当。その後キャリアチェンジし、デザインコンサルティングチームでデザインプログラム設計・プロジェクトマネジメントを担当しながら、未来洞察や定性リサーチをベースとした新規サービス/事業のコンセプト創出やユーザーシナリオ創出等に従事。HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト。 休日は、野球観戦や猫のお世話、仕事などで忙しい。
Frontend Development

Yuna Jimbo

文系出身のエンジニア。新卒で映像制作会社に入社後、ウェブデザインを経てエンジニアに転身。大学時代はジャズ研究会でサックスを演奏し、ジャズバーでアルバイトをしながら、たまにライブもさせてもらっていました。アニメ、漫画、ゲーム等、時間を無駄に消費するものが好き。休日は保護猫カフェに通い、ネコたちと触れ合っています。2024年3月よりTCに入社。
Frontend Development

Go Yamazaki

中学時代からプログラミングに興味を持ち、ゲームエンジニアリングをベースにほぼ独学で習得し「これを飯のタネにする」ことを決意。1社目でハイブリッドモバイルアプリの開発・Unityを使った教材・軍事シミュレータを開発する。2社目ではC++をベースとしたモバイルアプリケーションのライブラリを開発する傍ら、CI/CD環境を構築。2020年にTCへジョイン。趣味は飲み歩きで、ウイスキーが好み。
UI Design

Nobuhiro Sato

15歳でパンクバンドに目覚めBass&Vocalとしてバンド活動を24歳まで行うが、音楽で生計を立てていくことができずバンドは解散。元々L Aの音楽やストリートカルチャーが好きだったこともあり、思い立って2007年に渡米。知り合いの紹介でりんご農家でボランティアをし、2008年にカルフォルニア州 Orange Coast Collegeに入学しデザインを専攻。2011年〜2018年までサンフランシスコでUI・UXデザイナーとしてフード系やHR系のテックスタートアップでUI / リードデザイナーとして働く。2018年に日本へ帰国しフィンテック系のスタートアップでプロダクトデザイナーとして従事した後、2021年にTCへ入社。趣味はトレランやキャンプなど、休日は自然の中で過ごすことが好き。
UI Design

Tokimaru Fujita

千葉大学工学部デザイン学科、工学研究科デザイン科学を専攻。プロダクトデザインを学んでいたものの、研究室の大掃除で出てきたゴミの多さに業の深さを感じ、デジタルの方向にシフトチェンジ。卒業後はI T企業にU Iデザイナーとして入社し、アプリ開発など幅広く従事。2016年には手がけたアプリがグッドデザイン賞を受賞。その後、U Xデザインを独学で学び、2019年にジョイン。ストレス解消法はドライブ。車中で好きな音楽を聞いたり、歌ったりと運転への集中、ほど良い発散のバランスを心地よく楽しむ。
UI Design

Yeongri Kang

東京都出身。多摩美術大学 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻卒業。大学では、課題そのものを探し出すプログラムを通じて、コンセプトワークからアウトプット制作までデザインのプロセスを学ぶ。新卒で国内ピアノメーカーに入社し、電子楽器やトイピアノのプロダクトデザイン、グラフィックデザイン、ブランディングに携わる。2020年グッドデザイン賞を受賞。2023年10月よりTC入社。

まちづくりからサービスデザインまでプロジェクトの一部をご紹介

カジュアル面談の相談はこちらカジュアル面談の相談はこちら